週一で書くと決めたのにいきなり飛ばしてしまった。今後は毎週土曜日に公開することを目標としたい。 年末年始、Twirlテンプレートを実行中にコンパイルしてクラスを読み込むというのに取り組んでた。 Twirlテンプレートはコ […]
Scala
Webフレームワークパフォーマンス比較
メモ的な記事です。Webフレームワークを比較したい人は下記に掲載したリンク先を見てください。 ちょっとわけあって、パフォーマンスに優れたWebフレームワーク(シンプルな機能で速いフレームワーク)は何かというのを知りたくて […]
Kotlinの気に入らないところ
2019年1月8日追記: また当記事へのアクセスが増えてきましたが、下記に書かれている多くのことはKotlinのバージョンアップによって大幅に改善されました。 この記事は2年も前の記事です。その間にKotlinはだいぶ進 […]
ScalaでAkka Streamを使ってでかいデータをいい感じに処理する
Akka Streamなんて、大規模データ処理でしか使うこと無いんだろうなーと思いきや結構使う機会があるので書いてみる。 例えば 私はSynologyのNASを使ってるんですけど、撮りためたデジカメの写真をGoogleフ […]
【質問#71】Scala をはじめたいのですが
質問・悩み相談の回答です。 質問 30代後半のエンジニアで、最近は業務でプログラムを書くことはほとんどなく、管理業務が多いです。 ですが、急に業務でscalaを使う必要性が出てきまして、どのように学んだものかと思案してい […]
DeepLearning4Jの問題点とKerasの使い勝手
さて、機械学習ですが、ブログではあんまり書いていないもののしつこくしぶとく続けています。DeepLearning4Jもしばらく使ってみましたが、問題点も良くわかってきました。 まず、ND4Jのインタフェース。これをさわる […]
【質問#56】Scala反対派に対するご意見
質問・悩み相談の回答です。 質問 『Scala反対派の意見を集約すると「Scalaはシンタックスが分かりにくすぎる。理解の困難さはC言語→Javaの比ではない」「Scalaはスタンダードにはならない。Javaの代替にはな […]
Scala使いがまともなJava開発環境を模索する
まずはじめに、私はJavaが嫌いです。色々な意見があると思いますが、私は嫌いです。嫌いですが、仕事だとJavaを使えというお達しが良く来るので嫌々Javaを使っています。このとき、「Scalaならこう書けるのに…」「Pl […]
Play Framework2でサイト運営しています
もう1年くらい、この記事を書こうとして書いてなかったのでいい加減書きました。 べつに大した内容ではないですが、ああそういう事やってる人も居るんだー程度に読んでもらえれば。 構成 さくらのレンタルサーバ VPS Linux […]
Play Framework 2.3 → 2.5へのアップグレード
なんか今さらな感じがありますが備忘録として書いておきます。 基本 2.4でDIが導入になったため変更点が非常に大きいです。2.4→2.5はそこまで変更量は大きくない(はず)です。 以下が公式のマイグレーションガイドです。 […]
Deeplearning4jのScalaサンプルを最速で動かす
というわけで、遊んで暮らすために経済指標が上がるか下がるかを推測する人工知能を作りたいと思います。 最速で、とか書いてる割には前置きが長いので、すぐ試したい方は「サンプルを動かす」のところから読んでください。 Tenso […]
Scalaは流行らないのか?ボンボン坂高校演劇部は面白いのか?きな粉棒は旨いのか?
Scalaを使い始めてだいぶたちました。 私が自分で得意だと思っている言語は長らくC#でしたが、もはやScalaの方が得意というか好きな感じです。何かプログラムを組むというときにまず最初にScalaを検討します。デスクト […]
平凡なプログラマにとっての関数型プログラミング
こないだ知人に「関数型プログラミングは一部の人が騒いでる一過性のブームだ。一般のプログラマには難しすぎて流行らない。いずれ廃れるだろう」と言われ、ぼえええ?そうかあ?それはいきなりモナドとか理解しようとしてるからでは?と […]
Scala Matsuri 2016に参加した感想と転職活動と
本記事は完全に個人の感想です。 詳細については既に多くの人が書いており、私がこれから書くことなんぞよりはよっぽどためになります。スライドも発表風景も後日公開されるらしい(すでに公開されている?)です。そういうのを見れば雰 […]
関数型プログラミング入門(6) - 半群とモノイド
今回は数学の話になります。いきなり半群とかモノイドいう概念が登場しました。ここで、関数型プログラミングの本質とは何か?というのを改めて考えてみたいと思います。 関数型プログラミングというのは、本質的に数学の概念をプログラ […]
関数型プログラミング入門(5) - 型クラス
いま、あるクラス(たとえば座標を表すPoint)があって、そのインスタンスの文字列表現を出力するための共通の方法を実装したいということを考えます。これはJavaやC#を使ったことのある人たちならば容易に想像がつくでしょう […]
関数型プログラミング入門(4) - 高階関数
高階関数とは、関数を引数にとる関数です。特にこれは難しい概念ではありません。特に関数型プログラミング特有というものでもなくて、たとえばJavaScript(jQuery)イベントハンドラを設定するときに使用した経験が必ず […]
Scalaz始めました & foldとfoldLeftの違い
ついにScalazを使うタイミングが来たので使ってみました。 やりたいこと 現在の口座残高と、口座に出し入れした金額のリストがある。ここから、口座残高の遷移を列挙したい。手続き的に書くと以下のようになる。 [scala] […]