ざっくりと公開鍵暗号を使ってデータのやり取りをする方法を学びます。 状況 AliceとBobが不倫をしており、夫の不貞を疑っているBobの妻、Eveがいるとしましょう。AliceとBobは盗聴を試みるEveにバレないよう […]
ソフトウェア開発
Azureでcloud-initを利用できるLinuxのマシンイメージを作るノウハウ

私はこれがわかるまで数日かかった。沢山の落とし穴と地雷原があります。砲兵の移動弾幕射撃に合わせて突撃、戦線突破しろ。 cloud-initとwaagent AWSその他をご利用の皆さんであればお馴染みのCluod-ini […]
香川県のゲーム1時間条例パブコメのアドレスが192.168.7.21だった件の技術的解説

説明するとですね。この「192.168.7.21」ってアドレス、プライベートアドレスなんでふつうは同じLAN内のアドレスなんですよ。このIPアドレスのパブリックコメントが沢山でてきたってことは「集計している機械と同じ建物 […]
個人的な採用技術の標準セット
書いてみる。 OS: Linux 開発も動かすのも基本Linux。この話題を書くと絶対荒れるので書きたくないが、でも書くが、サーバサイドのプログラミングするならば絶対Linuxが楽だと思う。ほとんどの開発環境はLinux […]
AzureでBlue-Green Deploymentを行う方法いくつか
メモ。 方法1 Application Gatewayとルーティングルール Application Gatewayで受けてBlueとGreenのbackend poolを用意しておく。ルーティングルールを変更することで両 […]
様々なIT関連技術に関する雑感を書く

元々、なんでも屋のような感じでいろんな事をやっていたし自分自身もそうでありたいと思っていたので、フルスタックエンジニアみたいなことを今はやってる。 もともとなんでもやれるようになりたいと思っていたので、写真撮影、イラスト […]
Ikura開発日記 2
週一で書くと決めたのにいきなり飛ばしてしまった。今後は毎週土曜日に公開することを目標としたい。 年末年始、Twirlテンプレートを実行中にコンパイルしてクラスを読み込むというのに取り組んでた。 Twirlテンプレートはコ […]
Ikura開発日記 1
前からこのブログで書いてましたが、SashimiというCMSを作っています。 これはWordpressが使いにくいと思っているためです。Wordpressの解決したい点は、主に「初心者でもかんたんに扱える」というのを優先 […]
【質問#130】プログラミング言語の覚え方について
質問・悩み相談の回答です。 質問 ツイッターで日生冷路土という名前の者です。 自分は今インターンでjavaを学んでいるのですが、専門学校時代ゲーム制作を学んでいたせいか動的には強いですが静的には弱いプログラムを打つように […]
これから帳票開発をする方へおくる、「帳票開発の何がツライか」
マシュマロでExcel帳票についての質問が飛んできたのですが、ちゃんと話すと100字では到底収まらないので記事にしてみました。なお、同様の主旨のことを書いたコンテンツが近々公開されるので、同じことをブログで書くのはどうか […]
Excel方眼紙もセル結合も悪くないよ
そんな感じの論を書いてみます。 概要 こういう記事を見ました。 全人類に告ぐ。セル結合をやめろ。 セル結合ではないですが、同じく批判される似たようなものとしてExcel方眼紙があります。Excel方眼紙については2014 […]
開発マシンの人権スペックについては俺にも語らせろ
Twitterで開発マシンの「最低限の人権」とされるスペックについての話題が広がっています。 発端はこれです。 対GAFAで研究者の処遇改善 NTT、流出に危機感 NTTでは優秀な人材はGAFA(Google, Appl […]
UndertowとAkka-httpのベンチ
Undertowちょっと使いにくい&個人的にあんまりおもしろいと思えず、勉強する気力が沸かないので、やっぱりSashimiの実装はAkkaにしようかなと思い直し、改めてベンチをとってみる。 ベンチ 特定のURLで […]
Kotlinで一部の実装を移譲して残りを無名クラスで実装したい
結構悩んだのでメモ。 やり方 interface A { fun aaa() } interface B { fun bbb() } interface AB : A, B class AImpl { override […]
Sashimi開発日記 - 編集画面と非エンジニア向け解説

こんな感じ 解説 Sashimiは非エンジニアからは何をやっているのかサッパリ分からん、もうちょっと非エンジニアにも分かるように説明してくれと言われたので説明します。エンジニアにとっては「何言ってんだこいつ?」みたいな文 […]
Ace EditorでL SEPという文字が出る
←あなたがご覧になっている環境で見れるかどうか分かりませんが、こういう文字(□の中にL SEPと書いてある文字)です。もしかしたら単なる□とか、□に×とかいう文字で表示されているかもしれません。 Aceで […]
Sashimi開発日記 - 実装機能
ほぼ開発メモ。 CMSとして最低限の体裁を整えるために必要な諸機能と開発項目をまとめた。上に位置するものほど優先度が高め。 認証 管理画面の概形 投稿 投稿の編集 Markdownエディタ&プレビュー (ace edit […]
Sashimi開発日記 - 実態に近いベンチ結果

実態に近い機能(DBアクセス→キャッシュ処理→Markdownパース→テンプレートレンダリング)の実装が終わったのでベンチを改めて取りました。おそらく、今後機能拡張していってもここから劇的に(例えばひと桁とか)パフォーマ […]
Colossusがアイドル時でもCPUを消費する
Colossuのドキュメントにある一番単純なサンプルを実装しても、アイドル時(何もリクエストを処理していない状態)でCPUを20%くらい消費する(@Thinkpad E450)ので気になって詳細を調べてみた。 Colos […]
Sashimi開発記録 - キャッシュ
キャッシュの導入について考えたこと、試したことなどメモ。 キャッシュ機構の導入 CMSの場合、主なI/Oは RDBMSへのアクセス 画像やjs/cssなどアセットの取得 の二つ。後者はnginxなどのフロントエンドサーバ […]