質問・悩み相談の回答です。
質問
以前から楽しくBlog及びTwitterを読ませていただいています。
現在車の買い替えを検討しています。経緯や条件等を以下に整理してみました。
何か良い車や良い考え方があればご教示アドバイスいただけると幸いです。
(ほかに思ったことがあれば言っていただけると助かります)■現在乗っている車
CX-5 20S Proactive(2018年新車購入)■買い替えの理由
CX-5購入後に新居に引越をしました。
引越をしたところ、妻が以下の理由により「CX-5は大きすぎで運転が難しい。少なくとも新居の周辺では無理。もっと小さい車にしたい」となり、買い替えを検討しています。
・新居の周辺の道路は狭い
・新居の駐車場が縦列駐車であり駐車が難しい
ちなみに、家族構成は自分、妻、子供A(4歳)、子供B(0歳)です。
私はCX-5を大変気に入っており、手放したくないのが本音です。
安全装備も充実しているし、アクセルを踏んだ際の反応やハンドルを切った際の反応、ブレーキのかかり方も自分好みです。
不満があるとしたら、マツコネとマツダディーラーの対応だけです。■購入対象車種
妻の言う「もっと小さい車」の定義が分からなかったため確認を行ったところ、Bセグメント程度、ということが分かりました。
CセグメントはCX-5とそんなに変わらないから嫌なようです。
「CX-5購入の際に言えよ!」と言いましたが、「購入時とは住環境が違うから、今の環境ではBセグメントが良い!」とのことです。
ここで喧嘩をしても無駄なので、CX-5を購入した理由を以下に挙げ、その条件を満たすBセグメントを探すことにしました。①300万円以下で買える
②安全装備が優れている(ACCは全車速追従、前後のブレーキ補助、ブラインドスポットモニタ等)
③後部座席が広い
④アクセルを踏んだら反応が良いこと(表現が難しいですが、CVTは苦手)
⑤荷室にベビーカー+スーツケースが入ること当時、以下の条件を満たす車はCX-5しかありませんでした。
②(全車速追従)と④を入れた時点で、CX-5しかないです。では、現在、上記の条件を満たすBセグメントがあるか、やはり、②(全車速追従)と④がネックになります。
各社のBセグメントを整理しました。
ポロ:OK(①を満たせるかが怪しい)
ヤリス:NG(②を満たせず)
スイフト:NG(②③⑤を満たせず)
マツダ2:NG(③⑤を満たせず)
フィット:OK(e:HEVなら④を満たせる?)妻はフィットが気に入ったようです。
が、私はあまり乗り気ではありません。
ハイブリットはコストを燃費で回収出来ないですし、
子供が小さい時こそ大きい車のほうが良いのではないかと考えているからです。
(子供が小さい時の方が荷物が多いので、荷室容量は今が一番必要と思っています)
また、フィットでは運転がつまらなそうな点も危惧しています。
ですが、ここで抵抗して、「それならフリードとかシエンタで!」とかになるのも…イヤッ!
何か良い車や良い考え方があればアドバイスいただけると幸いです。ちなみに、妻を説得しCセグメントがOKになったとしても、候補になる車が見つかりません。
マツダのCX-30やマツダ3も考えられますが、今回の乗り換えの理由の更に裏に、マツダディーラーの対応の悪さがあります。
そのため、マツダ車は候補外になりそうです(CX-30とマツダ3も試乗しましたが、CX-5程乗り心地が良くない気がしました。内装は凄く良いんですけどね。垢抜けた地元の友達のような感じです)。
VWのゴルフもよいのですが、300万円を超えます。
インプレッサあたりになりそうですが、CVTなんですよね。2年前に試乗した際は、CVTなのにステップAT的な挙動してて困惑した記憶があります。
回答
これ、すごく難しい質問ですね…。
以前から定期的に言っていますが、小さい車種で手頃で満足できる車って中々無いんですよね。小さい車は機能や快適性が二の次で安さを重視した車が多いと昔から思っています。車は小さければチープな車ででかいと高級車と誰が決めたんでしょうか?小さくて良い車に乗りたいという要望にはなぜ応えてくれないんでしょう?基本、「でかいとコストがかかる→どうせ高いならプレミアム感を」「小さいと低コスト化できる→安い車を求める層向けに作っとけ」みたいな感じでやってるんでしょうかね。よく分かりませんが。
もう何年も何年も前から「今はBセグホットハッチがアツい!!」みたいな記事を定期的に見ますが、それってより正確に言うとごく少数の自動車メーカーがめちゃ小さい車に馬力のあるエンジンを詰め込んだ車種をつくってみました、グローバルで見ても片手で数えられるくらいの種類です。というだけの話であって、日常的に使えて新車価格でも良いから買ってもいいなと思わせるような完成度の高い車がごろごろ登場しているという意味では決して無いんですよね。
そもそも、「速い車」が良い車ではないですからね。日常的にちゃんと使い込んでれば安全性能であったり、ADASであったり、オートクルーズであったり、荷室や後部座席に広さだったり、そういうところは当然要求される部分なんですよ。我々は決してわがままを言ってるわけでは無いと思うんです。
でもそうはいっても結局選択肢が無いことにはどうにもならんので、良い車を求めたらある程度の大きさは覚悟しないといけない。これが現状だと思います。というわけで、家族や駐車場の要求により小さい車に移らざるを得ない状況になったとき、選択肢が大きく制限される…とこうなるわけですね。悩ましい。
というわけで具体的な車種を考えていきましょう。
各社のBセグメントを整理しました。
ポロ:OK(①を満たせるかが怪しい)
ヤリス:NG(②を満たせず)
スイフト:NG(②③⑤を満たせず)
マツダ2:NG(③⑤を満たせず)
フィット:OK(e:HEVなら④を満たせる?)
これですが、もうちょっと広げて考えてみました。いずれも既に検討はされていることと思いますが…。
- ルノー ルテーシア (ADAS装備が全然ない)
- 日産 ノート (ベビーカー・スーツケースは入らないかも…)
- プジョー 208 (ACCがない)
- (BMW) MINI クーパー 5ドア (300万オーバー、Bセグとは言えない?でかい ACCが全車速対応ではない)
- (シトロエン) DS3 CROSSBACK (後席ちょい狭そう、300万円オーバー)
- シトロエン C3 (荷室でかい 300L、ACC搭載せず)
- アウディ A1(価格オーバー、Bセグと言えるのかな?でかい)
- トヨタ ライズ/ダイハツ ロッキー (一応全部の希望は網羅しそうだが…)
位になるでしょうか。要求を満たせそうなのはロッキー/ライズですかね。
ライズ・ロッキーにはD-CVTという遊星ギアを用いてベルトとギアの両方を使って動力伝達する機構が採用されており、CVTの弱点であった高速燃費やカバレッジレシオが改善されています。運転の楽しさへの寄与はあるのか無いのか不明ですが、まあ試乗するくらいはしてもいいのではという気はします。
ライズのそのほかの特徴としては、なんと車両重量が1t切ってるんですよね。これはすごい。それでいて荷室容量は369L。これもすごい。というかおかしくないですか?どうなってるんでしょう?四次元ポケットですか?しかも、ちゃんと全車速対応ACC付き。どうなってるんです?
これは完全な好みなので今回の質問とは何も関係なく、恐縮ですが、しかし毎度毎度言わせてもらいますが、トヨタってやっぱり何か…好きになれないんですよね…。もっぱらそのデザインは。ディーラー対応は良いし、値段が安いのも良いし、信頼性が高いのも良い。店舗が多いのも良い。最近は乗り心地もフワフワ系からスポーティ寄りに軸足を移してるのも良い。車内がでかいのも良い。燃費も良い。
でも、デザインが…。マジでなんであんなデザインしか作れないのかなぁ?
私はこういった角張ってごちゃごちゃした感じのことを「ガンダムみたい」「ガンダム顔」「ガンダムデザイン」と言ってますが、何なんだろな?これは。私はめちゃくちゃダサいと思う。田舎の工業高校を出て地元の工場に就職した陰キャが乗って俺の車マジすげーんだからとはしゃいでそうなイメージ。ちなみにヤンキーなどは今時どこで眠ってたんだみたいなセルシオなどをセンパイの車屋などから買ってきて乗る。
まあそれは私のイメージなのでどうでも良いのですが、実際の所周囲の50代前後のおっさんにはめちゃくちゃウケが良いように思います。別に工業高校上がりの陰キャじゃなくてもウケる層は居るということですね。え?その言い方が既に偏見に満ちてるって?いやあ、すみませんなあ(特に悪いとは思っていない)。
ともかく、見た目はまあ置いときましょう。基本性能が高いのは確実ではあります。トヨタ車は最近はこうして「えっ、これ買うしかないのでは…」みたいな車種を次々出してるんですよね。でも実際乗ってみたり実物を見たりすると想像以上にがっかりするのも事実なんで(個人的感想)、トヨタ車は本当にちゃんと試乗して、隅々まで全部見て100%納得した状態で買わないと危険と思ってます。
日産ノートe-powerも結構いいとは思いますね。私は今の日産はトヨタ以上に好きじゃないですが、ノートe-powerについては良いと思ってます。私自身は乗ったことないのですが、ネット上の記事を見ると昔からの車好きもe-powerはとても満足できたという人が多いためです。ただ、これはe-powerが素晴らしいというよりはモーターがレシプロエンジンよりはフラットなトルク特性を持つからという側面が大きいとも思っています。つまり、ドライバーにとっては当然ですが回転数に大きく左右されずフラットなトルクのほうが扱いやすいし、小型乗用車のエンジンに限って言えばほとんどの場合で低速にトルクが無いので出だしが早い分モーターのほうが早い、という感想になりやすいのでしょう。
同じ理由でフィットは結構いいと思ってます。デザインも賛否両論ありますが私は好きですね。CVTが苦手とのことですが、e:HEVはシリーズハイブリッドなのでダイレクト感が強く、走っていて楽しいという感じは得られやすいのではないかと思っています。
一応スペックを比較すると、ノートは車両重量1200kg程度でエンジン馬力は79ps(廉価グレード)/98ps(上位グレード)。モーターは109psなのでパワーウェイトレシオは11.01kg/ps。フィットも車両重量は1200kg程度、エンジン馬力は98ps、モーターは109psでほぼ同じスペックです。
両者の大きな違いとしては、フィットのほうは高速巡行用のエンジンから駆動輪へ直結するギアがあるので高速道路燃費も
欲を言えばもうちょっとパワーがあっても良いかな、と個人的には思いますが…。複数人乗車で荷物も乗ると高速の合流などでは危険というほどまでではないものの、若干はらはらするかもしれません。
となると…やっぱりポロかなーというようになってくるんですよねー。もうーこうやって色々真剣に検討していくと最後にVWとかトヨタとかが残るのが本当嫌なんですよね。自分で考えといてアレですが。私はトヨタは日産の次に好きじゃないですが、一方でドイツのトヨタはVWだと思ってるので、なんかこう悔しいんですよね…。「ほら、お前の欲しい車はここにあるだろ?」って言われてるようで。そうです、その通りです、悔しい。
ポロはやはり全方向で良いですね。荷室もこのクラスではトップクラスに広い。260万円~という価格設定。デザインも無難で、あるべき形がそこにあるといった雰囲気を醸し出しています。一つの機能美と言ってもいいような気がします。ただここでも一つ悩ましいのが、HighLineまではエンジンは1Lターボ95psなんですよね。車体重量が1200kg程度あるので、フィットやノートと同じく若干の不足を感じるように思います。CX-5 20Sはなんだかんだで10kg/psを切ってますから意外と図体のでかさと2L NAエンジンという響きと違ってパワフルなんですよね。まあ、ポロのHighLine以下の性能で日常生活でめちゃ困るかというとそこまででもないと思いますが…。
ただ、質問者の方にとっては気に入っていたCX-5を売って別の車に乗り換えるわけですから、そう簡単に妥協できないんじゃないかと思うんですよね。私も世代は一つ前ですがCX-5 20Sで、もうこれは本当によくできている、完成された車とエンジンだと思うのでこれを売って乗り換えるならば並大抵の車では気持ちが収まらないと思うんですよね。
ということ等々を加味して考えますと…
- VW ポロ ~HighLineまで
- ホンダ Fit e:HEV (場合によっては日産ノートe-Powerも)
- トヨタ ライズ(見た目が気に入れば…)
あたりを実車で検討していただき、それで満足できないようであればVW ポロ R-Lineあたりを予算オーバーですが検討していただくのが良いかなぁ…と思いますね。
というか、そこまで出費をするならばやっぱりCX-5 20S Proactiveで良いんじゃないかなぁ…とも思ってしまいますね、個人的には。まあ、そこはちょっと家庭の事情もあるので踏み込むのはやめます。
色々考えてみたり検索してみたりしたのですが、なんかこうすごく斬新な解決策は見いだせなかったですね、すみません。
以降はほぼ余談です。ご質問中の文面で思ったことを書いていきます。
■現在乗っている車
CX-5 20S Proactive(2018年新車購入)
良い車です。CX-5はディーゼルが人気ですが、私はやはり長年乗ってみても運転の楽しさは2Lが最高だと思いますね。パワーの不足を感じるならば2.5Lガソリンが良いように思います。2.5Lターボは…。良くわからん。
・新居の周辺の道路は狭い
・新居の駐車場が縦列駐車であり駐車が難しい
縦列は慣れの問題が大きいと思います。CX-5は全長もそこまで長くないので。(だから慣れろ、と言いたいわけではありませんが)
ただ、周辺道路が狭いというのは程度にもよりますが奥様の気持ちもわかるかな、と思います。CX-5の全幅(1850mm)はやはりでかいです。都市部では苦痛というほどでもないですが、もうちょっと、あと数センチでもいいから短ければだいぶ楽なのに…と思うことは私はよくあります。室内容積をもうちょっと犠牲にしてもいいから、全幅はあと数センチ小さい方が良いと思うんですよね。グローバルで販売している以上しょうがないんでしょうけど。
ちなみに、家族構成は自分、妻、子供A(4歳)、子供B(0歳)です。
私はCX-5を大変気に入っており、手放したくないのが本音です。
安全装備も充実しているし、アクセルを踏んだ際の反応やハンドルを切った際の反応、ブレーキのかかり方も自分好みです。
不満があるとしたら、マツコネとマツダディーラーの対応だけです。
全く異論ありません。完全に同意見です。子供2人程度、スライドドアが無くとも5人乗りであっても子育てには困りません。荷物も沢山乗ります。すべての操作量に対して応答がリニアで挙動の推測が容易で、脊髄反射的な感覚で運転することが可能です。マツダが目指した人馬一体のひとつの完成形であるとすら思います。マツダのほかの車種も色々乗りましたが、やはりCX-5の重量感、パワー感は運転していて楽しさと高級感のうまいバランスが取れていると思います。
で、こんなに素晴らしい車でありながら…ディーラーと…マツコネ…という…。
①300万円以下で買える
②安全装備が優れている(ACCは全車速追従、前後のブレーキ補助、ブラインドスポットモニタ等)
③後部座席が広い
④アクセルを踏んだら反応が良いこと(表現が難しいですが、CVTは苦手)
⑤荷室にベビーカー+スーツケースが入ること
ここで挙げられている条件はいずれも妥当で、本当に車について真剣に悩めばたいていこういう要求に落ち着いてくると私は信じています。予算についても同様で、車がもたらしてくれるベネフィットを冷静に計算するならば、300万円が一つの区切りになると思います。これは、~300万円くらいが一通りの必要とされる機能・性能をそろえる車種が多いからです。
妻はフィットが気に入ったようです。
が、私はあまり乗り気ではありません。
ハイブリットはコストを燃費で回収出来ないですし、
子供が小さい時こそ大きい車のほうが良いのではないかと考えているからです。
(子供が小さい時の方が荷物が多いので、荷室容量は今が一番必要と思っています)
ハイブリッド車のイニシャルコストが燃費向上分で回収できないのはたびたびブログで数年前から説明してきましたし、今でもその状況は変わりません。ですので、フィット e:HEVを買うのであればそれは運転の楽しさが主な理由となるでしょう。なので、もし試乗することがあればそこを重視して納得がいくかどうかを判断することになると思います。
また、フィットでは運転がつまらなそうな点も危惧しています。
ですが、ここで抵抗して、「それならフリードとかシエンタで!」とかになるのも…イヤッ!
フィットは現行販売車種の直前のモデル(3代目)を実家で乗ってまして、帰った時に結構乗り回しましたがフィットはだいぶ良くなりました。その前は初代フィットに乗っていて初代フィットもかなり乗り回しました。初代フィットも完成度は高く、値段の割に良く走るし足もそれなりに踏ん張ってくれる、飛ばしても安定して怖くないという感じでしたが、正直チープさは否めませんでした。
しかし3代目はかなり完成されている感じで、安っぽさはかなり抑えられました。足回りが若干バタバタする感じが初代では強かったのですがそれもかなり抑えられ、内装の質感も向上しました。驚いたのがドアを閉めたときの感触ですね。閉めた瞬間にドアが車体と一体になったかのような感覚に近いものがあり、私は満足できるレベルだと思いました。
運転してそれなりに飛ばしてもしっかりとした接地感があります。欲を言えばもうちょっと落ち着いた感じが欲しいなとは思いましたが、しかしそのためには車両重量と車格がある程度無いと物理的に無理だと思うので仕方ないかなと。
マツダのCX-30やマツダ3も考えられますが、今回の乗り換えの理由の更に裏に、マツダディーラーの対応の悪さがあります。
そのため、マツダ車は候補外になりそうです(CX-30とマツダ3も試乗しましたが、CX-5程乗り心地が良くない気がしました。内装は凄く良いんですけどね。垢抜けた地元の友達のような感じです)。
CX-30やマツダ3に関しても私は同様の感想です。やはりこの辺りは車格と車両重量がある程度必要なのだと思っています。外乱に対する影響を減らすには動いている物体の重量を増やすのが一番ですからね。
VWのゴルフもよいのですが、300万円を超えます
このあたりも悩ましいですね…。今回の場合はもしポロやフィットで満足できなければ、予算を妥協する(予算上限を上げる)しかないのかな、という気がします。
インプレッサあたりになりそうですが、CVTなんですよね。2年前に試乗した際は、CVTなのにステップAT的な挙動してて困惑した記憶があります。
ステップAT的なCVTについても同意見です。そもそも「可変ギア比」がアイデンティティなのにどうなんだろう…と。