質問・悩み相談の回答です。
質問
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
Twitterで、キャンプをされているお写真を拝見し、楽しそうにしているお子様たちの姿が素敵だなと思っていました。私達家族も、生後半年になる息子がもう少し大きくなったらキャンプへ行けたらと思っています。とはいえ夫婦揃って初心者なので、今はネットやYouTubeで色々と調べているところです。
anoparaさんでも、初心者の方からのキャンプの質問や、グッズを詳しく紹介なさっている記事を拝見して、参考にしています。
私は元々はあまり乗り気でなかったのですが、質問の記事を読んで考え直したり、我が夫は自信満々なので大丈夫かなという気持ちになり、興味が出始めたところです。
しかし、周りにキャンプ経験者がおらず…調べただけではわからない部分があります。・過ごし方について
キャンプで検索すると、色々な過ごし方があるんだなぁと勉強になりますが、ひねくれ者の私は「投稿するために少々盛ってるのでは」「本当のところ何してるのかしら」「まずは雰囲気を楽しむ!ってどういうことだってばよ」と、なんだか疑ってしまうところがあります。ガーランドやクッションを飾ったり、ハンモックを準備したりなど…1、2回行くならレンタルで充分ですが、そこそこお金をかけて道具を揃えたとして、この過ごし方でみんな本当に何度も行くのだろうかと考えてしまいます。周りに経験者がいないので、キャンプどんな感じ?と軽く聞ける人がいないがために疑ってしまうのですが…。。
実際に何度も行かれているwithpopさんは、どんなスケジュールで過ごされる事が多いでしょうか。参考にしたいです。・自宅での用具の保管場所
私があまり乗り気になれなかった理由のひとつ、用具をどこに保管するかという問題です。現在、i-smartで契約して間取りを考えはじめているところなのですが、将来キャンプ用具を揃えたとして、どれくらい収納スペースが必要なのか見当がつきません。家にいくつ収納を作るかで議論しています。
withpopさんは屋根裏に収納をDIYされておりましたが、私にはとても真似できません…。屋根裏収納を作るべきか、迷っています。これはキャンプというより家の相談になってしまっておりますが…。・あと一歩…。
興味が出てきたものの、まだ少々へっぴり腰の私に、楽しく過ごすコツや、便利なグッズなど何かアドバイスをいただけたらありがたいです。以上、お時間があるとき答えていただけたら嬉しいです。今後も更新を楽しみにしております。
回答
Twitterで、キャンプをされているお写真を拝見し、楽しそうにしているお子様たちの姿が素敵だなと思っていました。
そういえばブログでキャンプ写真をあんまり載せてなかったので載せてみます。
こんな感じ。いやー、D850綺麗ですね。頑張ってフルサイズ買ってよかったです。レンズは全部SIGMAです。
キャンプは何やっても自由だと思いますが、私は「面倒くさくなくて自由な時間を最大限増やす」というのを重視しています。一方で嫁さんは「オシャレ感を醸し出したい」みたいな感じです。私が適当にセッティングし、その後で嫁さんがああでもないこうでもないと物の配置をいじくり回すというスタイルが多い気がしますね。
写真で取ると上記も綺麗に見えますが、我々もそこまで凝ってレイアウトとか考えてるわけではないです。(嫁さんは考えてるんだと思いますが)
私は火遊びが好きなので炭火を起こしたり木を燃やしたりして楽しんでます。で、それを外で肉を食いながら酒を飲みながらやるのが楽しいという感じですかね。
夫婦揃って初心者なので、今はネットやYouTubeで色々と調べているところです。
私もキャンプを初めたのは結婚してからで、それまでは全くキャンプしたことは無かったです。やりたいとは思っていたのですが。やったことが一度もなくてもやればどうにでもなる感じですね。
生後半年のお子さんがいらっしゃるとのことですが、我々夫婦が最初にキャンプしに言ったときも子供はまだ喋れなかったですね。1歳前後だったような…。結構キャンプ場で赤ちゃんはよく見る気がします。
そう言えばちょっと前に「慣れないお父さんがキャンプで大失敗した」みたいな話を見たんです。
(明らかに「今日がキャンプデビューです」とパッと見てすぐわかる3人家族が…で始まる所)
でこれ見る度鬱になるレベルの嫌な話なんですが、最低限の装備があればこんなことには絶対にならず、初心者がやっても何とかなると思います。(後述します)
私は元々はあまり乗り気でなかったのですが、質問の記事を読んで考え直したり
これですかね?参考までに貼っておきます。
【質問#109】 初めてのキャンプについて
ちなみにこの後、この質問者様とは実際に行きましょう!ということになって予約までしたのですが、雨降って流れちゃいました。その後は私特有の自分で言い出しといて企画が面倒なので放置してしまう病を発症してしまいそのままです。今回のご質問とは全く関係ないので恐縮なのですが、マジで秘書・サポート的な人が欲しいです。飲み会等々をやる気はあるのですが、皆の予定を合わせてかつお店を決めて予約を抑えて開催するという手順がすごく億劫です。だれかそういうの得意な人でかつ当ブログ主催のイベントに定期的に参加したいという人がいたらご連絡ください。すごく他力本願過ぎてかつ、そういう人が呼べば出てくると思ってる自分に自分で引きましたごめんなさい。
でも正直、今までブログでも言えば何とかなることが多かったのでとりあえずで言ってみました。よろしくお願いします。
・過ごし方について
キャンプで検索すると、色々な過ごし方があるんだなぁと勉強になりますが、ひねくれ者の私は「投稿するために少々盛ってるのでは」「本当のところ何してるのかしら」「まずは雰囲気を楽しむ!ってどういうことだってばよ」と、なんだか疑ってしまうところがあります。
多くの人は盛ってると思います。私は「綺麗なところだけ写真で切り取ってアップする」というスタイルなのですが、これも盛ってるの範疇でしょうかね。
キャンプ場に居る周りの家族を見ると、子供は野放しor目の届かない場合は夫婦交代で見ながら遊ばせておいて(子供用の遊具があったりするキャンプ場も多い、無くても子供は適当に遊んでる)、大人はだらだらと酒のんだりメシ食ったりしてるのが多い気がしますね。私は酒飲みながら本読みたいのですが、準備撤去に時間が結構食われるのであんまりゆっくりできないです。
そこそこお金をかけて道具を揃えたとして、この過ごし方でみんな本当に何度も行くのだろうかと考えてしまいます。
ここに関しては、逆に「お金をかけて道具を揃えたから行かないと損」という心理的圧力も発生するかな、と思います。それで良いのか?と言われるとちょっと疑問ですが…。
実際に何度も行かれているwithpopさんは、どんなスケジュールで過ごされる事が多いでしょうか。参考にしたいです。
これに関してはまとめて後述します。
・自宅での用具の保管場所
私があまり乗り気になれなかった理由のひとつ、用具をどこに保管するかという問題です。現在、i-smartで契約して間取りを考えはじめているところなのですが、将来キャンプ用具を揃えたとして、どれくらい収納スペースが必要なのか見当がつきません。家にいくつ収納を作るかで議論しています。withpopさんは屋根裏に収納をDIYされておりましたが、私にはとても真似できません…。屋根裏収納を作るべきか、迷っています。これはキャンプというより家の相談になってしまっておりますが…。
屋根裏の収納とはこれですね。
屋根裏収納ですが、i-smartの場合ですと結構高い料金を取られた上最大の施工面積に制限があり、たしか2畳?4畳?程度のスペースしか無かったように思います。なので費用対効果の面で疑問かなーと思います。そして私も自分でやっていたように、はしごで上に登るというのは怪我の危険性が非常に高いのでおすすめしません。製造業等の安全教育的にはこれ高所作業に分類される作業で、まず普通の人は避けるべき作業です。そこにはしごに登りながら大きな荷物を詰め込んでくわけですからね、止めたほうが良いです。
というわけで、個人的にやっておけばよかったと後悔しているのが、「屋根裏はそのままだが、乗降を容易にする階段を付ける」という方法ですね。屋根裏収納オプションで装着する収納式の階段だけ施工してもらうということです。これは注文時にやってくれとお願いしたのですが、無理だと言われてしまいました。今考えるともっとゴリ押しして通せばよかったなぁなんて思います。いや、通らないかも知れませんが…。まあ可能ならば、という感じですね。
・あと一歩…。
興味が出てきたものの、まだ少々へっぴり腰の私に、楽しく過ごすコツや、便利なグッズなど何かアドバイスをいただけたらありがたいです。
というわけで、以降はキャンプ初心者の方にどうすれば楽しんでもらえるかなーというのを考えて列挙していきたいと思います。
レンタルする
特に皆さん躊躇されるのが、「キャンプにハマるかどうかわからないのに道具を買い揃えていく」というあたりですね。お金もかかりますし、今回のご質問の保存場所に関してもそうですね。
これに関しては非常に単純で、ご質問中でもすこし触れられていますが、全部レンタルで手ぶらスタイルで行ってみるのがとても良いと思います。全部レンタルすると、場合によっては2万円弱?くらいまでかかってしまうかも知れませんし、2万円も出せばそれなりのテントを買えてしまうのでここでも悩まれるかもしれませんが、2万円弱払って1泊2日くらいちゃんとした道具をつかってみたことで得られる情報量は支払う金額相応の価値はあります。
保存場所に関しても一通り借りた荷物を置いて写真を撮り、長さを測り、おおよその目星をつけておくと良いでしょう。私はホームセンターで売ってるような3つ扉のヨド物置的なものの半分〜2/3がキャンプ道具で埋まる、というくらいのサイズ感になっています。東京の家でこれを保管しておくのはちょっと厳しいだろうなと思います。また、私のテントはコットン生地なのでカビが生えやすく、室内保管していてこれも屋内の収納容積を圧迫する原因になってます。
誰かと行く
レンタル用品が充実しているキャンプ場ではだいたい事前に連絡しておけば、設営を手伝ってくれたりします(結構見る光景)。
ただキャンプ場の人も常に居てくれるわけではないですし、可能なのはやはり慣れた誰かと一緒に行くのが良いとは思います。今回の場合は「周りにキャンプ経験者がおらず」ということなので厳しいと思うのですが、一応書いてみました。北は那須くらい、西は山梨や静岡あたりまで来れるのであれば私が行っても良いのですが…。とプライベートでも良く人に言っているのですが、なかなか実現しませんね。
ちなみに今回の質問者様に限らず、キャンプについて色々教えて欲しいという方がいらっしゃればご連絡ください。可能な限り協力します。
必須なもの
もし、レンタルではなくて最初から用品を買ってキャンプするということであれば、最低限これは要るだろうというものを列挙しておきます。
- 椅子
- テーブル
- 調理器具(カセットコンロと家の鍋などを持っていくのが楽)
- テント(安いのでOK)
- シュラフ(寝袋) 布団でも良いが汚れるし嵩張る
- ライト(電池式が楽)
とかでしょうかね。ご飯は茹でれば食える程度のもの、パスタとかカップ麺とかで最初は十分楽しいと思います。キャンプならバーベキューだろーと思われるかも知れませんが、炭火を起こすのは想像以上に大変なので個人的にはおすすめしません。とにかくミニマムに済ませるのが良いと思います。
なぜミニマムにするのが良いかというと、
- 実際にやってみないと何が自分たちにとって必要なのか分からない
- 何が必要かは人それぞれ
という理由が大きいです。最初から良いキャンプ用品を買ってあとで「やっぱり要らなかった」「別のやつにすればよかった」みたいなのは往々にしてよくあるので最初から完璧にしないほうがいいです。あと、近所でデイキャンプが気軽にできるような所があればそういうところで慣らすというのも良いと思いますね。
同じ理由(何が必要かは人それぞれによって違う)で、
今はネットやYouTubeで色々と調べているところ
というのもあくまでも参考程度にしておいたほうが良いと思います。「これは絶対必要です」みたいなことを言っていたとしても自分たちにとっては不要かも知れません。ですから、私が上記に挙げたリストは「おそらくこれを持っていかない人は居ないだろう」というくらいミニマムなものになってます。
とりあえず「メシ食って寝れれば良い」というあたりの最低限のラインを狙って準備するのが良いと思います。最大限失敗しても、お湯を沸かせる用具とカップ麺でも持っていけばなんとかなります。車の中でだって寝れますしね。そのくらい適当でいいと思います。別に山とか雪原みたいな命の危険があるところでキャンプするわけじゃないんですから。
ちなみに冒頭で紹介した可哀想な家族はこの最低限のことすらやってなかったので失敗したのだと思います。
予約から撤収までの流れ
参考までにこれも紹介します。
まず予約です。私は
- 近い
- シャワー(可能ならば風呂)、トイレ完備
- 設備がきれい(写真などで確認)
という3点を最優先します。キャンプを突き詰めていくと、火を起こすところから自分でやろうとかいう人や、ナイフと斧だけ持って過ごすとかいう方向に進む人がたくさんいますが、それがキャンプの過ごし方と決まっているわけではないです。私は可能な限り快適に過ごしたいというのを最優先してるので、上記3点は譲れないですし、今後これが変わることも無いと思います。
で、上記3点が満たされるキャンプ場を抑えます。
準備は基本、前日の夜から初めます。これは凍らせて持っていくものがあるためです。保冷剤や肉などを凍らせておきます。当日の朝からクーラーボックスに詰め始め、荷物を車に詰め込み、10時過ぎくらいに家を出ます。キャンプ場は1時とか2時くらいからチェックイン可能なところが多いので、それに間に合うように出ます。が、大体渋滞になるので間に合いません。ここで無理に間に合わせることはしません。なぜなら面倒くさいからです。この世の中、特に日本社会は「マジョリティに合わせて動くと辛い」というシーンが数多出てきます。通勤時の満員電車が最たる例ですね。通勤もキャンプも、人があまり居ない時間帯に動くと楽です。ちょっとくらい送れたって良いじゃん、料理がめんどくさけりゃカップ麺で良いじゃん、焼きそばBAGOOON!で良いじゃん、と思います。ちなみに焼きそばBAGOON!は東京で売ってないので寂しいです。
キャンプ場に着いたら設営を始め、炭火を起こします…が、最近は炭火をあんまり起こしてないです。なぜならばあんまり肉を食えなくなってきたからです。でかい鍋でおでん等を茹で、ツマミで用意してきたローストビーフを食う、くらいに単純化されることが多いですね。
夕方になったら風呂もしくはシャワーをします。早めに行動します。普段風呂に入りたくなる時間に行くとシャワールームがべちゃべちゃだったり、混んでいて中々開かなかったり、順番待ちしていておっさんの直後にシャワーを浴びたりするのが精神的に嫌だからです。自分もおっさんなのでこれは同族嫌悪ですね。
暗くなるとやることがないですし、日中遊んでるので子供はすぐ寝ます。寝たらあとはゆっくり酒を飲みながら好きなことをします。私は本をよく読みます。キャンプで読む本は特に意識しているわけではないですが、「西部戦線異状なし」を読むことが多いですね。何度読んでも心に響く良い小説です表現も秀逸で、主人公パウルとカチンスキイが小屋の中で焚き火を囲って鵞鳥を焼く場面なぞはまるで私がその光景を見てきたかのようにありありと思い起こすことができます。私が思うに戦争(野戦)とキャンプって似てます。というか兵器があるかないかだけで正直大差ないと思います。
で、寝ます。朝起きたらまた子供は遊ばせます。朝ご飯は適当に済ませる事が多いです。昨日の残りを食って終わりというパターンが多いですね。子どもたちは菓子パンを食べたりしていて、かなり適当です。
撤収2時間前くらいからゆるゆると片付けを始めます。片付けてキャンプ場を後にしたら、大体昼飯を食って帰るか、温泉に入ってから帰ります。
1泊2日のスケジュールだとこんな感じですね。1泊2日だと正直短いです。設営完了したらもう撤収、みたいな印象ですね。2泊くらいすると楽ですが、子供が小学生になるとなかなか休みも取れないのでチャンスが少ないです。
その他避けるべきところ
あと、「これはやめとけ」と個人的に思っているものを紹介します。
雨は止めろ
雨だと全然楽しくないです。一人でのんびりだれにも気兼ねなく、というポリシーだったら雨でもいいですが、家族連れで雨だとやることも無いですし子供もつまらなくて騒ぎますし何も良いことがありません。キャンセル料がかかったとしてもキャンセルすることが個人的には多いです。
テントやタープなども雨に濡れたまま保管するとすぐにカビが生えるため帰ったあとに乾かす必要があり、そういうのもクソ面倒です。なので雨は基本行きません。特に初心者にはおすすめしません。キャンプ日が近くなってきたら天気予報をよく見て決めるのがおすすめです。
真夏は止めろ
キャンプというと夏のイメージがあると思いますが、夏は個人的には全然おすすめできません。
まず当たり前ですが暑いです。暑い時にキャンプすると本当に楽しくありません。全神経が暑さに注がれるからです。寒いのも辛いですが、寒いのは着込んだり焚き火をしたりストーブを炊いたりして回避可能です。暑いのはどうにもなりません。暑いと皆イライラしますしね。
あと、夏だと「夏だ!キャンプだ!!!」みたいな頭アッパッパーな連中が多いのでこれも嫌です。具体的には大学生やヤンキーの類です。酒を飲みまくって音楽を大音量で鳴らして騒ぎ、あたりにゲロを吐きまくります。最悪です。金払って最悪な体験をわざわざしているようなもんです。
一方で寒い時期は本当にキャンプ好きな人が多く、かつそういう人はマナーをわきまえてるため比較的静かに過ごせると思います。まぁそれでもうるさい人たちは居ますが…。
完璧なキャンプを目指すのはやめろ
これは本当によく見るのですが、「失敗しないように」「快適に過ごせるように」とあらゆる荷物を詰め込んで全ての状況に対応できるよう完璧な装備でやってくる人が居ます。我々もかつてはそういう傾向にありました。
しかしながらそうすると、これ当然の帰結として設営と撤収に非常に時間がかかるようになってくるんですよね。これは設営撤収ゲームをしているのかキャンプをしているのか本当にわからなくなります。ミニバンの後ろの席を倒して車内の天井にまでいっぱい荷物を詰め込んでやってくる人をよく目にしますが、これは楽しめないと思いますね。設営や撤収作業そのものが好きな人ということならまだ分かるのですが、そんな人は殆ど居ないでしょう。
最後のひと押し
・あと一歩…。
興味が出てきたものの、まだ少々へっぴり腰の私に、楽しく過ごすコツや、便利なグッズなど何かアドバイスをいただけたらありがたいです。
楽しく過ごすコツですが、まず「人と比較しない」「極限まで楽でサボったキャンプを追求する」から初めて見るのが良いと私は思います。
そもそも何が楽しいのか?というのが最初が曖昧ですから、そんな中でオシャレなキャンプとか手の込んだ料理とかを雑誌やYouTubeなどを参考にしてやってしまうと、その方向と自分の趣味趣向があってたら良いですがあってなかったら辛いだけです。オシャレなキャンプそのものが目的で楽しめるという人以外はそんなところを目指してもしょうがないです。
で、キャンプ場に行って楽しそうな事をしているフィーリングが似た人が居れば参考にしてもいいですし、そうでなければ自分の好きなことをやっているのが一番幸せです。
もっというと個人的にはオシャレなキャンプを目指すのはなんかしんどいと思いますね。見栄えを追求しないと自尊心が満たされないいかにも現代人みたいな感じで。私はそういう現実社会から逃れるためにキャンプに行ってるので、やはり大多数がやってるようなことはしたくなく、個人的には海辺にポップアップテント一つ、椅子一つ並べてワインを常温で飲み続けるキャンプとかをしたいですね。
便利グッズに関しては…。うーん何でしょうね。
個人的には小川キャンパル製品を最近は好んで使ってます。一方で関東だととにかくSnowPeak製品を使ってる人が多いです。車にもSnowPeakのステッカーを貼ってる人が多いですね。
SnowPeakは個人的には無難でまあまあ品質も良いかなぁという感じがしますし私自身、SnowPeakのでっかいテントも持ってはいるのですが、なんかこう刺さらないというか、パンチにかけるというか…。一番は本記事でも何度も書いた通り、他の人がこれみよがしにSnowPeakとかステッカーを貼ってるような会社の製品を使いたくないというのがあるんでしょうね。
小川キャンパルも有名なメーカーではありますが、SnowPeakみたいにこれみよがしにステッカー貼ってるような愛用者が少ないのでその分良いかな?というあまり理解してくれる人は少ないであろう価値観のもと使ってます。
機能性で言えば小川キャンパルもSnowPeakもコールマンもノルディスクもなんでもかんでも、有名なメーカーの製品は大差なく大体良いと思います。キャンプそのものの性格もあるのか、ブランドやネームバリューでぼったくろうみたいなメーカーは少ないような気がしますね。ただ、キャンプ用品に関しては値段が高いほど良いとも限らないというのが面白いところではあると思います。
具体的なこれは良いよ!と思った製品を挙げますと、まずはワンポールテント(ティピーテント)ですね。これは設営が非常に楽です。設営が楽という点に絞ると他にももっと楽なテントは数多あるのですが、そこそこの見栄えと面積を考えるとワンポールテントは良い選択肢と思いますね。
私が使っているのは小川キャンパルのGloke12 T/Cというやつです。他にはよく似たものでノルディスクというスウェーデンのメーカーからアスガルドというのも出ています。
売り上げランキング: 131,863
あとはよく使ってるのがユニフレームのファイアグリルという製品です。これは炭火をやるにも焚き火をやるにも大活躍で、かつステンレス製で頑丈ですし持ち運び用の袋も付いています。これがあれば火に関するキャンプっぽいことは全部できちゃいます。
売り上げランキング: 3,062
あとはガストーチですね。
売り上げランキング: 284
何でも良いと思いますが、こういうカセットガス缶(CB缶)に装着できるタイプのやつが良いと思います。炭でも焚き火でも、面倒になったらこれでしつこく炙ってたらいずれ火起こしできるので楽です。火起こしに関しては送風機もあるといいですね。これは卓上のクリップで止めれるUSB扇風機みたいなもので十分事足ります。
あと、よく使ってるのがこの家庭用の普通のカセットガスコンロですね。
売り上げランキング: 65
この製品は見た目の通り薄く、かつ火力も申し分ないですし、家庭用の鍋なども普通に使えるので重宝しています。価格もやすいです。
屋内用の製品を屋外で使うと風で火が消えてしまうとよく言われますが、個人的にはこれで困ったことは無いですね。多分1回も火が消えたことはないと思います。
という感じで、思いつくままに酒も飲みつつ書いてみました。なんかまとまりのない記事になってしまいましたが、何か参考になりましたら幸いです。