最近、少し忙しかったので更新が滞りました。
やはり、更新が滞るよりは短い記事でもいいから毎日書いたほうがいいですね(アクセス数稼ぐ的な現物主義的視点で)。いつかも言って結局できていませんが、これからは短い記事でも毎日書いていきたいです。
今日は「DIY記事期待してます」と言われたので最近のDIYっぽいことを紹介します。
枝豆を植えています。
かなり早くから防虫カバーをつけていたのですが、葉が食われています。芝生を植えてからオンブバッタをよく見るので、オンブバッタの成虫が食ってるような気がします。イモムシ類は探したのですが見つかりませんでした。様子を見つつ、あまりにひどくなるようならば農薬を使ってしまおうと思います。
また、画像ではわかりにくいですが奥の方に去年植えたゴーヤが芽を出し始めています。収穫が遅れて弾けた種が地中に埋まっていたのでしょう。可哀想な気もしますが抜いてしまいます。放っておくとどこまでも伸びていくので。
あと物置も設置しました。一人で組み立てるのはしんどいですね。側壁を設置している間、誰か一人が支えてないと風で簡単に曲がってしまいます。一応、コンクリを流し込んでアンカー工事もしました。
あとは子供の自転車カバーをダクトテープで修復するなど。
自転車カバーは、安物は数ヶ月でダメになり、高いものでも1年位つかうと穴が開いてきます。補修方法をなんとか考えたのですが、ダクトテープが一番良さそうでした。裏表から貼り付けただけでしっかりと補修できます。さすがダクトテープ。
自転車カバーが劣化して破れやすくなるのは、たぶん日光による素材の劣化な気がします。亜鉛めっきスプレーみたいなものを塗ればまた違うと思いますが、塗装面積が広いのでその分コストもかかります。すると費用対効果が出るのかどうかというのが疑問。
以上、こんなかんじ。