というわけで、色々有りましたが結局マツコネナビを買いました。
少なくともゴリラを買うよりはマシだと思います。ゴリラを運用するために本体を買ったり外部GPSアンテナを買ったりタブレットホルダーを買ったり吸着パッドを買ったり色々金をかけましたが全てドブに捨てたと思って仕切りなおしです。皆さんはゴリラを買ったりせず素直にマツコネナビを買っていただきたいと思います。人柱より愛をこめて。
ちなみに用済みとなったゴリラは実家の軽トラに搭載します。マイダディーは63歳くらいになりましたが、いまだに冬は出稼ぎでバリバリ稼ぐ気満々らしいので、ナビが欲しいとのこと。ゴリラには軽トラで余生を送って頂きましょう。買ってから半年も経ってないですが…。
で、マツコネの画面。文句なしに見やすいです。映り込みや乱反射みたいなものは一切有りません。完璧です。
マツダがマツコネで目指したのは「優れたHMI」だったとのことです。初代マツコネナビ(NNG)の評判はあまり良くありませんでしたが、それはシステムを巻き込んでフリーズしたりリスタートしたりナビ自体の出来の問題というあたりで、スイッチ類のHMIに関しては元々悪くなかったと思っています。今回、ゴリラからマツコネナビに変えてみて思うのは、やはりこのダイヤル操作で直感的に操作できるには非常に良いと思います。
具体的にはダイヤルを回すと拡大縮小という最も頻繁に使用する操作が利用できます。また、スマホを操作するようにスワイプで地図が移動できるのも良いです。正直、画面が少し遠くて操作しづらいですが、ゴリラはじめPNDのように点で操作するよりはよっぽど良いです。ちなみに、ダイヤルを上下左右に倒しても操作できますが、斜め移動が出来ないので操作しづらいです。
また、ピンチイン・アウトで拡大縮小もできるのですが、これは画面が遠いこともあって停車していても操作しにくいので使うことは無いと思います。
地図、アイコンはこんなかんじです。ちょっとフォントがダサいですね。解析すれば簡単に差替えられそうですが、しかし枠からはみ出したりするかもしれません。なんか全般的に画面はダサい感じがします(個人的感想です)。
走行中は自社位置が4回/秒くらいで更新されます。NNGナビはヌルヌル自社位置が更新されるのが良いということで一部のユーザーからは人気があるようですが、個人的にはこのくらいの更新頻度であれば特に不満は無いですね。
また個人的に重視する機能が、ルート案内していないときでも交差点の走行レーンを常時表示して欲しいのですが、この機能もしっかり搭載されていて、かつデフォルトで有効になっていました。
画面は3D表示、二画面表示、二画面で他機能を表示ということができるみたいです。私は二画面表示や3D表示を使わないので写真撮るのも適当です。
アンパンマンは娘が所望するため。
画面表示設定は以下の様な感じ。
周辺施設表示はこんな感じです。大量に出てくると動作が重くなります。こういうのは間引くのも難しいですね。また、コンビニのアイコンもちゃんと出てくれています。
黒い画面だとホコリや私の手が写ってしまってますが許してください。真正面から見ると多少映りこみがありますが、運転席からすこし角度をつけると映り込みはほとんどありません。
ナビ設定は以下のような感じで、かなり簡素です。必要最小限といった感じでしょうか。
地図カラー設定は以下の様なかんじ。
以下はナチュラル。
以下はビビット。
以下はポップ。
以下はシック。うーん…これは…。個人的にはビビットかポップが見やすいかなあ。
詳細設定はこんな感じ。
到着予測時刻は固定速度ですね。
目的地検索。ダイヤルでも操作できますが、タッチで入力したほうがいいです。部分一致検索?あいまい検索?で検索してくれます。前方一致ではありません。いいですね。楽ナビLiteは前方一致検索のみというひどい仕様でした。
乗り降りIC、推奨ルート、有料優先、一般道優先、距離優先などが指定できます。
料金と走行距離、所要時間の一覧が見れます。これ、なにげに便利ですね。ゴリラってこれ出来たかなあ?
当初試乗した時に触った感じだと、「機能少ないなあ…ショボイな…」という印象でしたが、いま改めて触ると必要最小限の機能は抑えていてごちゃごちゃしておらず、なかなか好感が持てるという180度違う印象。
実際に案内をさせてみましたが、特に違和感は無いですね。リルートの仕方やルート探索アルゴリズムがどうかというのはまだ良く分かりません。
良いな、と思った点はまず自車位置更新頻度がゴリラに比べてかなり上昇したこと。新ナビは車速を読み取ってるのか読み取ってないとか微妙な記述を見かけましたが、そして試乗した時もいまいち判断できませんでしたが、一度PNDナビを使った後にしばらく実際につかってみたところ、まず間違いなく読み取ってると言っていいと思います。車が走り始めた時もすぐに反応します。ただ、ジャイロはおそらく非搭載ですね…。コンビニの駐車場からバックで180度方向転換して道路に出たところ、かなり誤差が出ました。
次に良いな、と思ったのは「次の信号を左です」と案内してくれること。「Xm先を右方向です」→「(曲がるべき箇所で)右です」みたいな案内をするナビをよく見かけますが(ゴリラもこのパターンです)、「次の信号」と言ってくれたほうがずっとわかりやすいです。これは非常に好感度UP。
逆に気になった点としては動作速度。ナビSDカードを挿入してからマツコネの起動が遅くなりました。また、起動してからも全般的に速度がもっさりしています。まあバックグラウンドで処理が走っているのでしょうがないのかもしれませんが…。でも将来も長きにわたって使う製品なのですから、すこし余裕をもたせたCPU/メモリを採用して欲しかったような…。まあ車載だと振動や熱対策もあって最新CPUが採用出来ないのかもしれません。
まとめ
まだ使い込んでないのでざっくりとした感触をお伝えしたつもりです。ただ、ざっと使った限りでも少なくとも「ゴリラよりはずっとマシ」とは言えると思います。ただ個人的には探索アルゴリズムにはそれほど期待していないですし、スマートループのような統計的渋滞予測を考慮したルート案内なども無いです。もし使っていてその辺りで不満があるようであれば、スマホのGoogleMapを併用しようかな…なんて考えています。(私が思うに、一番プローブデータを持っているのはGoogleです)
そういえばNNGが東京と名古屋に拠点を開発して国内シェア10%を目指すという話もありました。
国内のニーズから数々の教訓を学び
とか書いていますね。はは、ウケる。
当ブログではNNGナビを使ってもいないのに酷評するという舐めた態度を一貫して取ってきましたが、しかし同時にグローバルな製品を使いたいなあという気持ちもあります。ソフト技術者としては国内のソフト開発というのは大体どの分野でも世界に比べて遅れが目立っていると感じていますので、もっとグローバルな企業がたくさん参入してきて国内メーカーをもっともっと懲らしめて痛い目みせてほしいと思っています。
更に欲を言えば、私もどちらかと言うとヌルヌル動く方が好きなのでNNGナビが超パワーアップしてマツコネに戻ってきてくれたら嬉しいなあなんてことも思っています。そいでスマホ連携して統計渋滞予測データをダウンロードしたりプローブからリアルタイム渋滞情報を拾ってきたりしてほしい。あとはGoogleアカウントから目的地を転送したりとか…。