買ったので色々いじってみます。
外観
全面は光沢のある黒いプラスチックになっています。このテカテカブラックが私は嫌いです。また、以降に載せる写真からも分かるように、映り込みがちょっとあります。実際見るとそんなに激しくはないのですが、若干気になります。
このアンテナびよよ~んは何なんですかね。もうちょっと格好良くすることはできなかったのでしょうか。
GPSとワンセグ用アンテナ端子が付いています。いずれも付属していませんが、互換品が安く手に入ります。私はAmazonで1200円程度のGPSアンテナを念のため購入しました。ワンセグはほとんど見ないので不要と判断しました。ワンセグアンテナをつければびよよーんアンテナを使わなくても良いのですが、そこまでして見ないです。
早速電源を入れようと思ったのですが、なんと、こいつはDC12VではなくてDC5V入力でした。シガーソケットがこれで埋まってしまうのが嫌でどこからか12V配線を拝借しようと思っていたのですが…これは面倒ですね。増設用シガーソケットなどを買ってきて見えないところに設置、付属のシガーソケット電源アダプタを差し込むというあたりが無難でしょうか。そんなスペースがあるのか謎ですが。
家庭用コンセントに差し込めるアダプタも別売りです。でも5Vの電源アダプタなんか探せば一家に一台くらいはたぶんあるでしょう。ルーターに差し込むアダプタとか…。私はデジタルフォトフレームのアダプタがジャック径も電圧もピッタリマッチしたのでそれを使いました。お決まりですが純正品以外の使用は自己責任で。
画面
地図の情報量は多いと思います。家の形や道の幅まで正確に出てくるのはわかりやすいです。写真は東京駅ですが、郊外の地図も情報が落とされることなくちゃんと載っています。
メニュー。
バージョン情報は以下のようになっていました。
地図更新用をするためには、まず本画面から「地図更新用SDの作成」ボタンを押してSDカードにナビのシリアル番号などを書かないといけません。その後、PC上の専用アプリでダウンロード、SDに書き込み、ナビに挿入しアップデート、という感じになります。
ここで幾つか面倒なことが。まず、SDカードは電源が入っている間に差し込んでも認識しません。一度電源を落とさないと認識してくれません。そもそもSDカードを出し入れするのが面倒(背面にSDカード用の蓋があり、蓋を外してSDカードを入れる)なのに、その上さらに電源を入切させるのはどうにかならないんですかね。
あとは外部電源を接続している時しかアップデートできないという点。まあバッテリ切れでアップデート失敗になる可能性を考えたら当然なのは分かりますが、だったらAC100→DC5Vのアダプタも付けて欲しかったと思います。
更新後、2014-06となりました。
パナソニックナビcafeとの連携
このナビはGoogle MapやYahooマップから地点情報を取り込んでナビに送ることができるらしいので試してみました。
が、メニューが無い…。ここに「その他」というリンクがあって、そこから送信できるはずなのですが。
色々調べてみると、新しいGoogle Mapではこの機能が無いみたいです。以下リンクから「以前のバージョンのマップに戻す」をしないとダメらしい。新しいMapの方が気に入ってるんですけど…。
「その他」がでてきました。しかし、次の画面でまた止まった。
ここの送信先にPanasonic おでかけアカウントというものが出てくるはずなのですが…。
で、試行錯誤してようやく出てきました。 地図上を右クリックして「この場所について」をクリックした後、「その他」のメニューに出てくるそうです。わかりにくいよ。
「このsend-to-car端末をGoogleアカウントに保存する」を選ぶと新しいGoogleMapでも使用できると書いていますが、やってみても使用できませんでした。
なんかこれ、手間が掛かるだけで使い物にならない気がします。少なくとも私は今後使うことはないでしょう。
動画
動画再生できるとの事なので、手持ちのmp4動画を突っ込んでみましたが、ご覧のとおり。
「超高解像度の動画でも無い限り大体再生できるよ」みたいな仕様ではなさそうです。これも、説明書やネットを調べながらビットレート、解像度、プロファイル等々を弄り回さないと行けないのでしょう。面倒。
まとめ
どの機能も微妙です。ゴリラはPanasonicになってからダメになったという評判がありますが、私もそのような気がします。
私はCX-5のマツコネナビ(ミックウェア製)が嫌でこれを買いましたが、正直、ミックウェア製の方がまだマシでは…という気さえしています。ナビ機能で比較すれば圧倒的にゴリラのほうが上であるとは思いますが、ゴリラはオンダッシュになってしまいますからね。邪魔です。それにスピーカーもしょぼい。Bluetoothでつなぐことはできるのですが、するとマツコネ側の音楽再生機能が使えません。
PNDであるがゆえのデメリットを十分に補う魅力はまだ感じることができません。もう少し使ってみて、また記事を書きたいと思います。