背景
私は長らくNikon D90を愛用しています。もう6年になるでしょうか。サブ機のコンデジとしてCanon G10を使っています。両方とも名機と言ってよいカメラなので、6年経ってもそれほどの不満は有りませんでした。
それでも3点、どうにかならんかなと思う点があります。
1点目がインターバル撮影に対応していないこと。私はインターバル撮影が好きなのですが、Nikon D90にはその機能は有りませんでした。ガラケーのiアプリに一定時間ごとに赤外線リモコンを通じてシャッターを切ってくれるものがありましたので、それを利用していました。ヘアバンドでレンズにガラケーを括り付ける姿はちょっと不恰好すぎます。
インターバル撮影可能なリモコンでD90に接続できるものはPHOTTIXのTR-90というリモコンだけでした。そしてこれは日本国内で販売されていません。まあ、手に入れる方法はごまんとあるとは思うのですが、そこまでするのも面倒でした。その後、名前は失念してしまったのですが日本国内でもD90に接続できるインターバル撮影可能なワイヤーリモコンが販売されたと記憶しています。その頃は子供がまだ小さく、時間のかかるインターバル撮影をする暇も無かったので特に買おうとは思いませんでした。今、また子供に手が掛からなくなってきたのでインターバル撮影したいな、と思うようになってきました。
D7000、D7100にはどちらもインターバル撮影機能が標準搭載されています。これを使いたいというのが一つ。ただ、使い勝手としてはハードウェアキーで操作できるリモコンの方が便利かもしれませんが。
2点目は高感度特性。やっぱり古いセンサーは高感度撮影時のノイズの面で最新機種に比べると圧倒的に不利です。私は三脚を持ち歩かないため、ほぼ全てがスナップ撮影です。ちょっと暗いシーンになるときつい。シャッタースピードが1/30位だと下手な鉄砲数うちゃ当たるの原理で何とか1枚位はまともな写真を撮ることができますが、それより長くなるともう無理ですね。手持ちのレンズでは手振れ補正が付いていないレンズも多いですし。
3点目はフォーカスポイントの少なさ。D90は11点です。多いことが正義だとは思いませんが、しかしそれでも不足すると感じることは多々あります。写すシーンごとにいちいちフォーカスポイントを選びなおし、フォーカスポイントに合わせて構図を調整することもしばしば。結局MFで撮影することもあります。
で、これら3点を解決したいと思い、D7200が出たら買い替えようと思っていました。が、全然発売されないですね。
噂
D7200について検索してみると、以下のページがヒットしました。型番はD9300という風に変わる可能性もあるみたいですね。
Nikon D7200/D9300 specifications, maybe
- New 24.7MP sensor from Sony
- EXPEED 4b processor
- Nikon Advanced Multi-CAM 3600DX autofocus sensor module with TTL phase detection, fine-tuning, 72 focus points (including 39 cross-type sensors; f/10 supported by 39 sensors)
- ISO: 100-12,600 (expandable to 50-51,200)
- Shutter speed 30-1/8000
- 1.3x crop mode
- 8 fps; 10 fps with external grip
- Video: full HD (1080p) - 120FPS, no 4K
- Similar in shape to the Nikon D810
- Large viewfinder with 100% coverage
D90を使っている人間から見ると、やっぱり進化しているなと思わされます。シャッタースピード1/8000、視野率100%も私の用途だと必須ではないですが、あって嬉しいとは思います。
発売時期
What to expect from Nikon in the next few months
上記記事を見ると、2015年1月~2月のCES/CP+で発表されるのではと言われています。
出来ればG10もリプレースしたいなあ…。