Google Adsenseを始めてから半年くらい経ったので感じたことを書きます。具体的な数値を掲載すると規約違反となるのであいまいな書き方をしますが、ご了承ください。
CTR、RPM、CPCは収束する
CTR(クリック率)、RPM(1000アクセスあたりの収益)、CPC(クリックあたりの報酬)はいずれも十分な母数(PV数)があれば収束するような気がします。今、このサイトは13万PVくらいありますが、だいぶ収束してきました。数万PVだとまだバラつきがありますね。
統計データが収束するので収益の予測ができる
CTR、RPM、CPCが収束するので当然なのですが、大体の収益は予想できます。
給料日後やボーナス時期はちょっと単価が上がる気がする
これはまあ、普通に考えたらそうだと思います。物を買わせる系の広告は給料日後やボーナス期に集中して広告費をかけたほうがより効果が上がるというのは普通の考えでしょう。
ただ、最初はそれが数字に表れていたように思うのですが、最近はそういう傾向が読み取れない気がします。PV数が増えるとこのような波も平均化されて見えなくなるんでしょうか。よくわかりません。
あんまりポリシー違反にならない
Adsenseではポリシー違反のページを通知してくれる機能があります。今のところ、ポリシー違反になったことは無いです。Adsenseは審査が厳しいと良く聞きますが、私はあまりそれを実感したことが無いです。まあ、それを念頭に無難な記事を書き続けているからかもしれませんが。
位置やサイズの最適化は無駄?
ここの位置にこういうサイズの広告を置くといいよ、という情報が巷には溢れています。でも、その通りに実施してみてもあまり効果は感じられませんでした。おそらく、それで得られる効果が0.1%とか1%とかそんなオーダーであって、私のブログ程度のアクセス数では目に見えた数字にならないのでしょう。であれば、今のところはやる意味は無いと思っています。
しかし、たまにAdsenseの管理者用パネルで助言が表示されるので、それは面倒でなければ従っています。
PV数と収益には強い相関がある
当たり前ですが、PV数と収益には正の強い相関があります。収益を増やしたいのであれば、アクセス数を増やすことに尽きると思います。
度々このブログで書いていますが、私はPV数の少ないサイトでのSEO対策には否定的で、あまり意味が無いと思っています。それよりも少しでも有用な記事を書き続ける、これに尽きると思います。
まとめ
Adsenseも順調。オッケー。これからは収益の還元を兼ねて何か面白い記事を書いていければいいなと思います。Surface買ってレビューとかできたらいいな。高いけど。