車にはそれなりに興味があるので、次世代の車がどうなるか考えてみたい。 そもそも私が車に興味を持ったのが、小学3年生くらいのときに「のりもの大百科」という電話帳サイズの分厚い本を両親に買ってもらってからだった。ちょっと話が […]
月別: 2014年5月
うちの会社のプロジェクト管理でダメなところ
覚書というか、まあ、忘れないうちに書いておこうと思う。 プロジェクトの管理指標が経営指標 まずは仕事を取ってくる所。 期の予算を達成できるかどうかがすべてな運営方法になっている。抱える人員でこなせる仕事のキャパシティに関 […]
無痛分娩の簡単なまとめ+全国の無痛分娩ができる産婦人科一覧
無痛分娩についてちょっと調べてみたのでここに書いておきます。 無痛分娩とは何か お産のときの痛みを麻酔で和らげる方法です。出産時も楽ですし、お母さんが疲れないので出産後が楽というメリットがあります。ただし、追加費用がかか […]
リクルートカードプラス(JCB)を使ってみた感想
どういうこと? 三菱東京UFJ銀行のスーパーICカードという、クレジットカードとキャッシュカードが一体になったクレジットカードがあり、それをメインのクレジットカードとして使っていたのだけど、Webシステムやポイント還元率 […]
フルスタックエンジニアとDevOps、当たり前すぎる概念の再定義
ソフトウェア業界はとにかく新しいキーワードが好きなのであって、次から次へと新しい言葉が生まれ、死んでいく。本当に不毛だと思う。バズワードの真意をわかっている人は「またか」と毎回冷ややかな目でそれを見送っていることだろう。 […]
WordPressでGoogleAdsenseの背景色が黄色になる件

事の発端 前から気になってたんだけど、本ブログのGoogle Adsenseの背景が黄色くなってる。ちょっとダサいので直したかったのだが面倒で放置していた。今回はそれを直す。
ビジネスとしてのブログ
ちょっとした小話。 ご存じのとおり、本サイトには広告が載せてある。これはGoogleのAdsenseというサービスだ。これは入札制の広告というやつである。Googleが広告枠を管理し、広告主がその広告枠に対して広告を出す […]
どこに床暖房の室外機を置くべきか

どういうこと? 一条工務店のi-smart/cubeでは全館床暖房が標準でついてきます。全館床暖房はヒートポンプで不凍液を温めて循環させる仕組みです。ヒートポンプなので、室外機をどこかに設置する必要があります。この室外機 […]
2014年ミニバンをグラフで比較してみた

どんだけミニバンネタで引っ張るんだって感じですが、せっかくやったので載せてみます。 関連記事 中~小サイズのミニバンを比較する(2014年版) 中~小サイズのミニバンを比較する(結果発表) 2014年版 ミニバン比較 ベ […]
2014年 次期プレマシー フルモデルチェンジはいつ?どうなる?
前回の記事でプレマシーをべた褒めしたのですが、じゃあ私がプレマシーを買うかというと買いません。なぜか。 新型プレマシーを待ちたいからである。 結論 結論をまずは先に書きます。 「次期プレマシーは2015年度までに発売され […]
[C#]ActiveDirectory(LDAP)を使って認証
業務アプリケーションで、このアプリはLDAP(ActiveDirectory)で認証させてね、と要求されることが多々あるだろう。結論から言えば以下のようなコードでLDAPの認証が通るかどうかテストできる。 [csharp […]
2014年版 ミニバン比較 ベストはこれだ!!

(2015年4月13日追記) 2015年版を書きました。 前回書いたミニバン比較記事が中々人気であったので、さらに調べて見ました。 今回、調べたことは以下の通りです。 スペックの比較表を作った 月あたりのコ […]
WordPressで「Continue reading」が日本語化できない
気づいたら、このブログの「続きを読む」が「Continue Reading」という英語表記になっていた。 難しい英語じゃないので、まあ、読めるだろうとこのまま放置してもよかったんだが、いまいち気持ち悪いので直そうと思って […]
「奥羽山脈」の読み方
奥羽山脈とは、東北地方の中心を南北に走る山脈のことである。八甲田山、八幡平、岩手山、栗駒山、蔵王連峰、吾妻連峰、安達太良山、那須岳などが含まれる。 じゃあこの奥羽山脈をPCやスマホで入力してみてほしい。ほら。アドレスバー […]
Scala + PlayFramework チュートリアルに挑戦

前回、インストールしてチュートリアル画面を出すまでの記事を書いた。今回はチュートリアルに挑戦する。チュートリアル読めばわかることなんだけど、「英語読むのめんどくせーよ、ボケ」という人のために書いてみる。