何となく買ってよかったなと思えたり思えなかったりするデバイスたちを紹介していきます。
ErgoDox EZ
公式サイトから買いました。届くまで3週間くらいかかったと思います。
もともと、
- 液晶タブレットを真ん中に置きたい
- 肩こりがやばい
- 変な形のキーボードに憧れがある
- メカニカルキーボードを使ってみたかった
というあたりが理由で購入しました。
Cherry MX互換のキースイッチが使われており、茶軸相当の荷重だったと記憶しています。
良い点としては、メカニカルキーボードが初めてだったのですが、キータッチが独特で叩いていてとても気持ちがいいということ。あと、剛性が非常に高く、多少強く叩いてもびくともしません。
悪い点としては、皆さん指摘してますが親指に割りあたってるキーが片側6個、計12個もあるのですが結局指は届かなくて片側2個くらいしか使えないという点。あとは、キーが少ないという点です。私はIDEのショートカットキーはデフォルト設定のまま使うタイプですが、ErgoDoxはファンクションキーが無いので、Ctrl + F3とかいう組み合わせだと3キーを同時押しせねばならず、結構めんどいのです。
じゃあ自分でショートカットキーを設定し直したら良いじゃん、と思うでしょう。完全にそのとおりでそうやって自分でやりやすいようにチューニングしていく性格のデバイスなのですが、私は単に「左右に別れた普通のキーボード」が欲しかったのです。設定している配列もJP配列っぽくなってます。
あと、ちょうどこれを買ったのがかなり仕事が忙しかった時期で、キーボードに慣れる時間が惜しかったりして残念ながら次第に使わなくなってしまいました。
その他にもテンキーが無いので3Dモデリングソフトなどで困ることが有ったなどの理由もあります。
ただ、その後色々キーボードを使ってきましたが、やはりErgoDoxは良かったな、という気分になり最近また使い始めています。ショートカットキーを大して使わなくて良い、日本語の文章を書くときにメインで使っています。
Lenovo ThinkPad キーボード
売り上げランキング: 3,088
私はトラックポイントが好きなのでこれを使ってました。これのUSB接続版です。
良い点は当たり前ですがトラックポイントがついていること、価格がそんなに高くないこと。悪い点は剛性がなくヘニャヘニャなこと、キータッチがあまり良くないこと、DELキーなど一部のキーが小さく押しにくいことなどです。
キータッチについては「メンブレン(ラバードーム)だろうと、メカニカルだろうと本人の好みの問題であって画一的に良し悪しというのはないだろう」と思っていましたが、後述するFILCO MajestouchやErgodox EZを買ってから考えがかなり変わりました。
軽くて持ち運びも容易なので愛用してましたが、ある時からUSBの接点の接触が悪くなってしまい、次第に認識しなくなってしまいました。それから次に買ったキーボードがFILCO Majestouch 2です。
FILCO Majestouch 2 Convertible Tenkeyless
売り上げランキング: 23,982
こいつはすごく気に入ってるキーボードの一つです。
剛性も高く、キータッチも私が持っているキーボードの中では一番良い(主観)です。ちなみにピンク軸です。
テンキーレスなので持ち運びもできるサイズです。結構重いですが、その重さを我慢してでも持ち歩こうと思える良さです。
Bluetoothで4台のデバイスを登録できる上、USB接続も可能です。Ctrl - CapsLockの位置切り替えも対応。ちゃんと切り替え後に対応したキートップと引き抜き工具まで入ってます。至れりつくせり。
それでいて値段も1万円ちょっとと非常に安い。いや高いわ、って言われそうだけど…。
REALFORCE SA / R2SA-JP3-BK
フルサイズキーボード。メインで使ってる。2.8万円くらいしたんだったかな…。
たまたま秋葉原付近に行く用事があったので実物を店頭で触ってから購入したのだが、後悔した。でかいし重い…。持って帰るのが面倒だった。
静電容量式。静電容量式でプログラマがよく使うキーボードとなると、HHKBが思い浮かぶ人が多いと思うが、前述の通りテンキーなども使うことがあるために、メインで使うものはテンキー付きの無難なキーボードを選択した。
荷重は30g。すごくキータッチが軽い。長文を打つのも全然苦にならない…と思いきや、結構肩が痛くなる。肩が痛くならないキーボードはErgoDoxだけだった。自分は肩が多分平均より広いので両腕を広げられるキーボードじゃないと姿勢が悪くなるんだと思う。
キータッチの楽しさという点ではメカニカルなんだけど、疲れという点では圧倒的に静電容量に分がある。静電容量のセパレート式があれば一番良いんだが…。
過去の製品ではμTRONキーボードというやつがあったのだが、今は販売していない。その名の通り、TRONで使えるらしい。
EIZO FlexScan EV2451
写真のディスプレイ。
憧れだったEIZOを買ったのだが、正直あんまり良くなかった。
この商品のウリはベゼル幅が非常に短いことで、5mmとか書いていた気がする。デュアルにするのでベゼル幅が短いのは良いなと思って買ったのだが…。ノングレアだが比較的光を反射する気がする。遮光フードを付けたら多少マシになるのだろうか。
あと、Full HD解像度なのだが、後述する5Kやスマホ、Surfaceのディスプレイと比較するとテキストの粗さが気にかかり、結局高解像度ディスプレイを買うこととなった。
LG UltraFine 5K Display
すごくきれい。スマホ画面の解像度(dpi)に体感上は近い気がする。グレア液晶なので発色もとても良く感じる。
売り上げランキング: 478,065
グレア液晶という点で多少好みがあるだろうが、私が今まで見てきた中で最も精細であるとははっきりと言える。計算したら解像度は218dpiで、高いもののそこまででもないな…って感じなのだが、実際に見てみるとなぜかとてもキレイに見える。27インチなので画面からそれなりに離れた位置で見ているということも関係しているのかもしれない。
あと、内蔵スピーカーの音が意外と良い。
インタフェースはUSB Type Cのみという割り切った仕様。Macとつなげられればそれで良いという感じ。電源供給も可能なので、Mac Book Proとディスプレイを接続したら、それだけで済んでしまう。手軽。
ネックは値段だろうか。20万円くらいする…。
DELL P2415Q
EIZOの解像度に不満が出てきたので買った4K 24インチディスプレイ。
売り上げランキング: 9,845
解像度は185dpiだった。4Kディスプレイはラインナップがかなり増えてきたが、ほとんどのディスプレイは27インチ以上の大きなディスプレイだ。これでは解像度(dpi)が下がってしまう。そこそこ小さいサイズの4Kディスプレイとしてはこれがほぼ唯一の選択肢だった。あと、もう一つくらいあったような…。
5Kディスプレイと比べると粗が目立つが、比べなければ十分に満足できる。特にブログの編集やプログラミングなど、テキスト表示がメインとなる用途では十分な性能。
iPad Pro 9.7 + Apple Pen 1
Apple Pen 2が出てきたときに今更初代?って感じはするが、イラストを書く上では全く問題ない感触。欲を言えば、もうすこし画面に書いたときの抵抗が少なく、なめらかだったら良かったと思うが、まぁ好みの範囲だろう。画面保護フィルムなどでも調整できるかもしれない。
この組み合わせの一番の良さはレスポンスの良さ。後述するSurface + PhotoshopやSurface + Kritaなどの組み合わせではパフォーマンス不足が目立ち、ペンの軌跡が遅れて表示されるのがかなりストレス。
iPadではレスポンスがほとんど遅れず、ペンの傾き検知もまぁ満足行くレベル。
何よりもアプリが充実していて良い。Adobe SketchはPhotoShopブラシを使えるし、PhotoShopとの連携も手軽だ。ただ、PhotoShopのPSDファイルを開けないのが玉に傷で、Sketchからのエクスポートのみに対応している。
Procreateは使って驚いた。豊富なブラシ、シンプルだが充実した機能を包含するUI、プリセットで入っているブラシの豊富さと高い品質。しかもPSDファイルも開ける。こんなに素晴らしいアプリが1000円かそこらで手に入るのはすごいことだと思う。
iPadとApple Penを手にしてから気軽に絵が描かけるようになり、最近またいくつか絵を描いている。
Surface Pro 4
Surface ProはBamboo Penとともに使用している。
タブレットにしては重いが、まぁこの大きさでWindowsが動き、PhotoShopその他も使えるのは素晴らしい。ただ、前述したとおりパフォーマンス不足が目立つことがたまにある。
解像度は十分。Windows Hello(顔認識)も認識に失敗することはほとんど無く、とても良い。
Bamboo Penとの組み合わせに関しては、まぁ…こんなもんかな?という感想。可もなく不可もなく…。ただ、Surface+BambooペンのあとにiPad + Apple Penの組み合わせを触ると、誰しもが後者のほうが明確に書きやすいと思うだろう。そう思う理由はすでに述べたとおり、レスポンスもあるのだが…。なんだろう?描いてみるとApple Penは本当に紙に描いているかのような印象でとても描きやすいんだよね。なぜかはうまく説明できないけど。
Cintiq 13HD
ワコムのちゃんとした液晶タブレットなだけある。
Apple Penで描いてると「もうこれだけで良いのでは?」と思ってしまうが、その後でCintiqを使うと描き心地は明らかにこちらのほうが上。解像度がもう少し高ければ、と思うことがあるが。
なによりもペンがやはり使いやすい気がする。反対側で消しゴム、2つのボタン付き。タブレット自体にもハードウェアボタンがたくさんついていて色々機能も割り当てられる。ここらへんはやはり専用設計されたデバイスだけあって有利だなと思う。
唯一明確に不満なのは、接続するケーブルが太くて邪魔なこと。HDMI、電源、USBがセットになっている。前の世代の製品はこれに加えて「コントロールボックス」という制御基板的な何かが含まれた箱がついていたらしいので、それにくらべればマシになったのだろうが…。
ちなみに最新機種ではUSB Type C一本で完結するらしく、羨ましい。