なんとなくcookpad風タイトルにしてみました。
目的
nginx + php-fpmでwordpressを動かす。将来的にnginxをリバースプロキシにしてwordpressとPlay Frameworkを共存させたいため。今回使用したのはUbuntu。正確にはMintだがまあ同じ。
材料
- nginx
- php5-fpm
- mysql-server
- php5-mysql
- Linuxの基礎知識
手順
材料を全部準備できたらボウル(apt-get)で混ぜ(installし)ます。
$ sudo apt-get install nginx php5-fpm mysql-server php5-mysql
/etc/nginx/sites-available/defaultを下ごしらえ(編集)します。ルートパスをみじん切りに(設定)し、適量の塩(index.php)を加えます。
server { listen 80 default_server; listen [::]:80 default_server ipv6only=on; root /home/username/html; ←ここ! index index.html index.htm index.php; ←ここ! (略) ↓ここからコメントを以下のように外す location ~ \.php$ { fastcgi_split_path_info ^(.+\.php)(/.+)$; # # NOTE: You should have "cgi.fix_pathinfo = 0;" in php.ini # # # With php5-cgi alone: # fastcgi_pass 127.0.0.1:9000; # # With php5-fpm: fastcgi_pass unix:/var/run/php5-fpm.sock; fastcgi_index index.php; include fastcgi_params; }
さっそく飽きたので以降普通に書きます。mysqlの設定をします。rootで入ってwordpress用のユーザーを作り権限を設定します。
$ mysql -u root -p CREATE DATABASE wp; ← DB名(なんでもいい) create user wpuser@localhost identified by 'wppass'; ← DBユーザ名とパスワード(なんでもいい) grant all privileges on wp.* to wpuser@localhost; ←権限設定 flush privileges; ←おまじない exit
次にwordpressの最新版をダウンロードして展開します。apt-getで入れても良いのですが、まあ好みです。ディレクトリのオーナーをwww-dataにするのを忘れずに。
$ cd ~/ $ mkdir html $ cd ~/html $ wget https://ja.wordpress.org/wordpress-4.0-ja.zip $ unzip wordpress-4.0-ja.zip $ sudo chown -R www-data html
最後にnginxを再起動させて設定を読み直します。
$ sudo service nginx restart
ブラウザからおもむろにwordpressにアクセスします。普通は、http://localhost/wordpress/になるはずです。 これ以降は画面の指示に従ってください。DBの名前、ユーザー名、パスワードを聞かれますので先ほどmysqlで作成した内容を設定してあげます。
毎回思いますが、この画面いいですね。設定が面倒なソフトは嫌いです。
後は普通に使えます。
いいね! 0